![]() | 胴の回りには屋号「米屋」の米の文字のデザイン。 背中には暖簾印の山トが染め抜いた印半纏(しるしばんてん)。 群馬の館林の地で、江戸時代から近郊きっての富商の名声を博していた米穀商「米文(ヨネブン)」の職人の誇りであった。 文右衛門を襲名し、弘化の頃(1844年から1847年)には目車町(現在の栄町)の名主と新紺屋(染物業)の名主を兼務していた。 2代目正田文右衛門(明治二八年没)は安政の大地震の際、被災者救済のため、米穀を船に満載して江戸に送ったことも。 米穀商から醤油醸造業に転じたのは、3代目正田文右衛門の 代で、明治維新後に「正田醤油」の基礎がつくられた。 現在の正田醤油の原点には、このように江戸の米穀商「米文 (ヨネブン)」から始まる歩みがあり、今でも「ヨネブン」の屋号を大切にしている。 |
![]() | ![]() | ![]() |
明治37年頃の米屋文右衛門商店。 ボイラーが設置され、英国スイスト社製の自転車を使用していた。 | 米穀商を営んでいた天保年間から、 醤油業を始めた明治24年まで使用 していた大福帳。 | 明治24年ごろの 醤油醸造業の米屋文右衛門醸造の看板 |
![]() | ![]() |
最初のころの醤油。 「BEST SOY」の横文字の名前。 | 明治43年頃の撮影 米屋文右衛門商店 店員10名の写真 |
■交 通 : 東武伊勢崎線館林駅西口下車徒歩1分 ■開館時間 : 午前10時〜午後4時 ■休 館 日 : 土曜日、日曜日、祝祭日、夏季休暇日、年末年始 ■入 館 料 : 無料 ■各所在地 : 群馬県館林市栄町3番1号 正田醤油株式会社内 ■電話番号 : 正田醤油株式会社0276-74-8100(代) | ![]() |